ひとのきもち

ヘ長調は夜の蝶。 「そんなアスリートおへそで…放っておきませんよ、誰もが。」 と、言われましたよ。おヘソを激しく愛でられるのが好きなので、いやらしく目立つ大きなおへそに整形して、需要と供給が常に成立。良か音色で鳴るチェロです。

音楽

小学校の卒業文集に『ストリッパーになる』と書いたのを、『ダンサーになりたい』に書き換えられていた変わり者です。 クラシック、ジャズ、ロック(ヴィンテージもの)のレビューを書いたり、風俗情報サイトのコラムを書いています。
修学旅行の時に大浴場でお風呂に入っている時に、おヘソを無くしました。相手はその旅館にやってきた雷さま。高校生時代にモデル事務所に属してAV経験。乳が大きいからと異型物を売りにするために大きいおへそに整形。卒業式の夜に地元のソープ店に。日中は局勤めを経て、レコードショップの手伝いをしています。
やり放題で生きてきました。ご指名予約があれば、御相手致します。「スレンダー Gカップ」で検索してください。ただし、熊本地震で被災し、避難所生活中なので現状はレコードの通販以外はお休みしています。

【蓄音機の音】78回転のワーグナー 指揮者不明の《マイスタージンガー前奏曲》を聴く

時代背景も関わっているのでしょうか、指揮者の記載がありません。演奏している管弦楽団がベルリン・シュターツ・オパーと記載されているだけで、それ以上は不明。1926年から28年頃の間の電気録音。12インチ盤両面盤で、盤面の変わる直前でテンポが下がっているのが特徴かも知れませんが指揮者を推測して聴き込むのも面白いことです。演奏はしっかりとした骨格のワグナー。

 

S131481

 

 

ベルリン・シュターツ・オパーの音楽監督にブルーノ・ワルターが就いていた期間は1925年から29年で、同時期にコロンビアに録音していますから当盤では指揮者の表明を控えたとも考えられます・・・今のライヴ録音が短期間の間にリリースされたり、同じ楽曲が新譜でリリースされる状況とは違って当時は演奏者とレコード会社は専属制でしたし、同じレコード会社からは6ヶ月間(だったかな)は同じ曲を録音していても発売は出来ない取り決めでした。知られた話しでは、カラヤンがウィーン・フィルと録音を計画している曲をフルトヴェングラーが録音してグラモフォンから発売していたこと。それに対してカラヤンが英EMIで録音していひゅ(異風)返ししたりと・・・。また、レオ・ブレッヒ、フルトヴェングラーが客演することもあり得そう。ベルリン・フィルの名前が使えないから、ベルリン大オーケストラという名義での録音もありましたから管弦楽団名も確かとは言えません。とは言え、電気録音の最も古い「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲は堂々としている良い音楽で録音されていたことを楽しみましょう。

 

Special_1_-_Wagner_Meistersinger.mp3 Listen on Posterous

 

Richard Wagner: "Die Meistersinger von Nürnberg": Vorspiel zum 1. AktOrchester der Städtischen Oper, BerlinSpecial 1 (1951/2)

切手:1933, Maschinenprobe (Stahldruck) im UR-4er-Block der Reichsdruckerei Berlin für Marke mit Bildnis von HANS SACHS, eine der Hauptfiguren in der WAGNER-Oper "Die Meistersinger von Nürnberg", Gummi Mgl., signiert Ludin BPP. Catalog Price 100,00 via stampcircuit.com

Posted via email from Classical Concert


姫のクラシックガイド NHK-FMで若き日のアンドレ・プレヴィンを放送中

1960年代のアンドレ・プレヴィンは、家庭ではミア・ファローと結婚。彼女が連れてきた子どもたちとの仲むつまじい様子はLPレコードのジャケットにも使われていてとても輝かしいものでした。
それに演奏活動も精力的で映画『マイ・フェア・レディ』で注目されジャズ・ピアニストとしてジャズ仲間たちとのプレイ、オーケストラの指揮者としてはBBC放送に毎週の音楽番組を持っていました。この音楽番組が、日本の『オーケストラがやってきた』などの手本になったのでした。 
レコード録音は、EMIとRCAに活溌に行い、今日FM放送で聴く事が出来るガーシュウィンとラフマニノフには複数回の録音があります。 

日本ではガーシュウィンはレコード発売される時に、英EMIの2枚のLPをA面とB面に詰め込んでしまうという暴挙がありましたけれども、当時はそれを当たり前に聴いていました。それから数十年、英オリジナル盤で聞くようになってめぐり逢ったのが、ジャケットが違うという第一印象。レコード盤に針を落としてとにかく驚きました。当時、日本のレコード会社では仕方なく2枚を1枚に詰め込んでしまったのでしょうか。 

そしてラフマニノフの交響曲第2番。これはプレヴィンが始めて原典版・・・作曲家が楽譜に書いた通りの長さで録音をした2度目のものです。一度目はコロンビアへの録音で当時の通例通りに縮尺版で演奏しています。そうそう、思い返せば今では「のだめカンタービレ』で有名になった『ラプソディー・イン・ブルー」もプレヴィンの録音が出る以前では、前3楽章を第2,第3楽章は殆どカットして10分ほどで録音していましたね。

フランセの『花時計』は録音自体が珍しく。また、プレヴィンの良さがしっかり出ています。BBCで担当していた音楽番組の延長線でもあったのでしょう、今では演奏も録音もされない曲を優れた演奏に仕立てています。LPレコードで発売されて以来長い事聴く事が出来なかったので、CD化されて本当に嬉しいことでした。

 数年前にアンドレ・プレヴィンとアンネ=ゾフィー・ムターの結婚は親と子ほどの歳の差があって驚きだったようですが、女性としては魅力を感じる男っぷりであることはわたしは納得できます。

-若き日のアンドレ・プレヴィン-

諸石幸生
- 若き日のアンドレ・プレヴィン -


ラプソディ・イン・ブルー」 ガーシュウィン作曲
(14分39秒)
(管弦楽)ロンドン交響楽団
(ピアノ・指揮)アンドレ・プレヴィン
<EMI TOCE14292> CD:ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー

 

こどものための組曲“赤い子馬”」 コープランド作曲
(23分31秒)
(管弦楽)セントルイス交響楽団
(指揮)アンドレ・プレヴィン
<SONY SICC1179> CD:コープランド:組曲「赤い子馬」/ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム

 

花時計」 フランセ作曲
(16分03秒)
(管弦楽)ロンドン交響楽団
(指揮)アンドレ・プレヴィン
<BMG BVCC37304> CD:花時計&ジムノペディ~フランス音楽名演集

 

交響曲 第2番 ホ短調 作品27」 ラフマニノフ作曲
(50分25秒)
(管弦楽)ロンドン交響楽団
(指揮)アンドレ・プレヴィン
<RCA BVCC38475> CD:ラフマニノフ:交響曲第2番、他

 

 

 

 


[火の国姫狂句]フレームの外、セヴンとメトロン、顔染めて...

夕焼け理由に、照れ隠し。

 

 

Posted via email from Composition of Maetel Style


春に聴きたい名曲アルバム★夏の朝の夢 マーラー作曲 交響曲第3番を聴く  http://amzn.to/gMvYu8

マーラー

交響曲 第3番 ニ短調

《第3番》はマーラー(1860~1911)が自作について言葉による説明を試みようとした最後の交響曲であり、初演の際には次のようなプログラムが聴衆に配られたといわれる。

 

『夏の朝の夢』

  1. 第1部 序奏、牧神(パーン)は目覚める
    1. 第1楽章 夏が行進してくる(バッカスの行進)
  2. 第2部 
    1. 第2楽章 野の花たちが私に語る こと
    2. 第3楽章 森の動物たちが私に語 ること
    3. 第4楽章 人間が私に語ること 
    4. 第5楽章 天使たちが私に語ること 
    5. 第6楽章 愛が私に語ること

 

後にすべて削除されたプログラムではあるが、少し前の版では、第1部の序奏に「岩山が私に語ること」という言葉もあり、各楽章の表題を一直線に関連づけるならば、まず岩山のように生命のない自然のなかに夏がやってきて、この世界に生命が呼び覚まされる(第1楽章)。そして植物が、ついで動物が活動しはじめ、語りだす(第2、第3楽章)。次にこの世界に登場してくるのは人 間だが、人間はこの世では癒されぬ苦痛や嘆きを抱え、苦悩する存在である(第4楽 章)。そこで人間は神と人との仲介者である天使に助けを求める(第5楽章)。最後には神の愛が人間を救済する(第6楽章)。生命のない物質から植物、動物、人間、天使、神へと楽章を追うごとに、より位階の高い存在物が登場してくる新プラトン主義的な「存在物の階梯」が意図されていたわけである。

けれども、さらに注目すべきなのは、常識的な理解では「神」やプラトニズムの不倶戴天の宿敵であるはずのニーチェの詩が第4楽章に採用され、しかもこの詩の唱える「永遠回帰」の思想が曲の形式そのものによって裏打ちされていると感じられることである。つまり、第1楽章では冬から夏への季節の移り行きが3度にわたって描かれるし、第6楽章は冒頭の主題が3度にわたって変形されつつ繰り返される複変奏曲だ。1890年代のドイツ語圏ではニーチェ・ブームが起こり、R. シュトラウスの《交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」》も1896年の作曲だが、この曲とニーチェ思想との結びつきを単なるブーム便乗以上のものと考 えるなら、「神の死」後の荒々しい森羅万象を描き尽くした巨大な「田園交響曲」として聴くことも不可能ではあるまい。

 

  • 第1楽章 力強く、決然と。4/4拍子 ニ短調。独創的なソナタ楽章で葬送行進曲風の冬の主題群と足どり軽やかな軍楽隊の奏でる夏の行進曲が交替する。ホルンの斉奏で 出る冒頭主題も夏の行進曲に乗って、変形されつつ展開されてゆく。冒頭主題には、ブラームスの《大学祝典序曲》にも使われたドイツの学生歌《われらは立派な校舎を建てた》やブラームスの《交響曲第1番》終楽章の「歓喜の主題」との類似も指摘されており、本楽章でのこの主題のパロディックな扱いからは、学生歌の含意する汎ゲルマン主義(裏を返せば反ユダヤ主義)や「保守派の巨頭」ブラームスに対するマーラーのアイロニーを読み取ることもできる。
      Download now or listen on posterous
    1.mp3 (28401 KB)
  • 第2楽章テンポ・ディ・メヌエット。3/4拍子 イ長調。
      Download now or listen on posterous
    2.mp3 (7856 KB)
  • 第3楽章コモド、スケルツァンド。2/4拍子 ハ短調。季節の移り変わりとともにカッコウが死んで、夏の歌い手がナイチンゲールに交代することを歌った歌曲《夏の交代》の主題によるスケルツォ。ここでも季節の推移とその永遠の繰り返しがテーマになっている。トリオでは「はるか遠くから」と指定されたポストホルンがあの世からの声のように響く。
      Download now or listen on posterous
    3.mp3 (14456 KB)
  • 第4楽章きわめてゆるやかに、ミステリオーソ。2/2拍子 ニ長調。アルト独唱が登場。主題的には第1楽章、冬の主題部と関連が深い。ここから終楽章までは切れ目なく続く。
      Download now or listen on posterous
    4.mp3 (7514 KB)
  • 第5楽章 活発な速度で、表情は大胆に。 4/4拍子 ヘ長調。さらに児童合唱と女声合唱が加わる。中間部のアルト独唱の歌いだしの旋律は第1楽章冒頭主題の変形。
      Download now or listen on posterous
    5.mp3 (3583 KB)
     
  • 第6楽章 ゆるやかに、平静に、感情をこめて。4/4拍子 ニ長調。マーラーが書いた最初の本格的な緩徐楽章。壮麗なアダージョ 主題は第1楽章冒頭主題のさらなる変形だが、特筆すべきは第1楽章の小結尾主題や第4楽章の「世界の嘆きは深い!」という旋律線に由来する苦痛の主題と呼ぶべきものが登場していることだ。声楽を動員しながら終楽章には使わないというのは大胆なアイデアだが、歌詞のある短い楽章は次の大きな楽章の縮図あるいは先取りであるという、前作の第4楽章《原光》以来のマーラーの常套手段を考えれば、同じニ長調の第4楽章の歌詞内容を器楽楽章として展開したものと見ることができる。苦痛の主題は繰り返しのたびに激しさを増してゆき、3度目の登場ではありったけの嘆きをぶつけるが、その後、フルートとピッコロの切れ切れの主題断片が金管合奏によるアダージョ主題、いわば快楽の主題の最後の変奏につながって、曲は大団円に導かれる。
      Download now or listen on posterous
    6.mp3 (18588 KB)

作曲年代:1895 ~ 1896 年

初演:1902年6月9日、ケルン近郊のクレーフェルトにて。作曲者指揮、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団とクレーフェルト市立管弦楽団(合同)、オラトリオ協会女声合唱団、聖アンナ児童合唱団、ルイーゼ・ゲラー・ヴォルター(アルト)

 

楽器編成 :

  • フルート 4 (ピッコロ 4 )
  • オーボエ 4 (イングリッシュ・ホルン 1 )
  • クラリネット 4 (バス・クラリネット 1 )
  • Es クラリネット 2
  • ファゴット 4(コントラファゴット 1 )
  • ホルン 8
  • トランペット 4 (ポストホルン 1 )
  • トロンボーン 4
  • テューバ 1
  • ティンパニ 2
  • トライアングル
  • タンブリン
  • シンバ ル
  • タムタム
  • 小太鼓
  • シンバル付き大太鼓
  • グロッケンシュピール
  • むち
  • 鐘 4
  • ハープ 2
  • 弦楽
  • 児童合唱
  • 女声合唱
  • アルト・ソロ

 

Posted via email from Classical Concert


12月23日の名曲アルバム きよしこの夜 Silent Night グルーバー作曲

ザルツブルクの北にある町、オーベルンドルフ ( Oberstdorf )。1818年のクリスマス前夜、この場所で「きよしこの夜」は生まれた。教会の司祭モールは親友グルーバーと皆で歌えるクリスマス曲を考えていた。夜が更けグルーバーがギターを鳴らすとモールはそれに歌詞をつけて歌った。翌日完成した曲を子どもたちと歌い、「きよしこの夜」が誕生したのである。

ドイツ語歌唱による「 Silent Night 」です。録音は1908年。シリンダー録音の音源です。

 

  Download now or listen on posterous
stille_nacht.mp3 (1512 KB)

 

写真:Oberstdorf via panoramio.com

Posted via email from Classical Concert


nenrei
当店はアダルトコンテンツを含むアダルトショップです。
18歳未満の方のご利用は固くお断り致します。
yes
tokutyo-a
soap-toy
大人のおもちゃ通販
link_toys
Powered by RSSリスティング
セクシーランジェリー・下着 通販
link_bberry
アダルトDVD 通信販売 専門店
link_adm
期間限定・在庫処分 20%OFF スペシャルセール
20offx234
[PR] わたしの出演作品もおすすめです。


presented by 地球の名言
Powered by RSSリスティング
img
no
tokutyo-b
楽天市場
おすすめ

Download Opera, the fastest and most secure browser
愛され組曲
記事検索
QRコード
QRコード
別名めーてる。ほなたり♪毎日クラシック音楽を楽しみ、熊本城稲荷神社に時々出没する元巫女の妖狐。十代の時に熊本の有名なソープグループとの縁を結びました。

Twitterをフォローされる時にはコラム「愛され組曲」を読んでメッセージを下さいね。このブログへのコメントでも歓迎しています。

ID : amadeusrecord
  • ライブドアブログ